『質感』

仕事柄、ひどく興味深いニュース。

脳:物の質感とらえる仕組み、NTT研などが解明

 人間が物の質感をとらえる仕組みを、NTTコミュニケーション科学基礎研究所(神奈川県厚木市)と米マサチューセッツ工科大の共同研究チームが明らかにした。脳や網膜は、画像の中で明るい部分と暗い部分がどう分布しているかによって、表面の光沢や明るさ、透明感といった質感を感じているという。この発見を応用すれば、簡単な画像処理で、質感をリアルに表現したり、自在に操ることができるという。18日付の英科学誌ネイチャーで発表した。

 同研究所の本吉勇・研究主任らは、物の表面に凹凸があり、明るさや光沢が異なるさまざまな画像で明暗の分布を調べた。すると、光沢が強く全体に暗い画像では、明暗の分布を示すグラフが明るい側に広がっていることが分かった。逆に分布の広がりが小さい場合には、光沢を感じにくくなる。網膜や脳内の視覚神経組織には、それぞれ明るい点や暗い点に反応する2種類の神経細胞ニューロン)がある。研究チームは、これらの反応の強さのバランスによって、質感を知覚できるとみている。

 本吉さんは「物の質感は複雑な光学現象から生じるが、人間が質感を感じ取る仕組みは、意外に簡単だと分かった。この仕組みを応用すれば、低コストかつ高速で画像や映像の質感を変えられるようになる」と話している。【須田桃子】

毎日新聞 2007年4月19日 3時00分

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070419k0000m040161000c.html



理論はそうなのかもしれない。
問題は、それを人間がどうやって使うか、使う時の[[インターフェース]]。

どんな複雑な理論・現象でも、そこに人間が覚知しやすいインターフェースをおくことができれば、
すぐれた技術となり、逆に、どんな簡単なことでも、人間が意志をすんなりと伝えることができない稚拙なインターフェースでは無用の長物となってしまう。



************

ニュースの著作権に関する事をちょっと調べた。
ニュース記事を使用するにあたり、「収益をともなわず個人での利用は許容されている」というように記されている事が多いが、それはいくら個人的使用であるといっても、家庭内でニュース記事を話題にして話すなど、そういった閉鎖的な使用のことらしい。
個人の日記でも、インターネット上のこのような日記での使用は、いつでも外部から参照する事ができるので、個人的な利用の範囲にはあたらず、違法になるのだという。
記事要約の使用も、問題らしい。
事故の記事などで、「いつ、どこで、だれが、どうした」という、誰が記載しても同じ内容となるものは関係ないらしい。


そういいながらも読んでいくと、出展を記載し掲載の場合、『』などをつかって、範囲を明確にした「引用」については許容される?ような記載も出てくる。
しかも、その引用の場合、逆に内容を要約したり、改ざんしてはならない。
つまり、純粋に丸写しで「引用」せよと。
さらに、その「引用」の許容は、引用部分よりその他の部分(自分の文章)が多くないと引用と認められないとか。


それで、あわててこの文章を追記しているけど、あれ?これも「著作権について」の内容を要約し掲載したということで、違法?!